故人から三親等までの
親族は正式喪服を着用。
喪服には格式の差があり、格式の高い順に、「正喪服」「準喪服」「略式(略喪服)」の3つに分けられます。故人から三親等までの親族は正式喪服を着用するのが通例となっています。正式喪服の場合、男性はブラックスーツに黒のネクタイ。和装は五つ紋付き羽織袴を着用します。女性は黒無地のアフタヌーンドレスやワンピース。和装は黒無地の染め抜き五つ紋付きが一般的とされています。
喪服には格式の差があり、格式の高い順に、「正喪服」「準喪服」「略式(略喪服)」の3つに分けられます。故人から三親等までの親族は正式喪服を着用するのが通例となっています。正式喪服の場合、男性はブラックスーツに黒のネクタイ。和装は五つ紋付き羽織袴を着用します。女性は黒無地のアフタヌーンドレスやワンピース。和装は黒無地の染め抜き五つ紋付きが一般的とされています。
不幸は予期せぬタイミングで訪れます。
喪主、ご遺族はこれから通夜・葬儀に向けての準備で慌ただしく過ごすことになります。このときの服装については、お通夜が始まるまでは‘地味な平服’で過ごすことが一般的です。華美なものや、肌の露出が多い服装は避け、女性は化粧も控えめにします。ただし、最近では通夜前に多くの弔問が訪れる場合もあるので、状況をみて喪服に着替えることもあります。
葬儀では喪主様・ご遺族は主催者の立場となりますので、正式喪服を着用することになりますが通夜では略式喪服でも構いません。
また、身内だけの通夜なら、服装に決まりはありません。典礼会館では喪服のレンタルと着付けのサポートをしておりますのでご安心ください。
男女ともに制服を喪服の代わりに着用します。ただし、制服が明るい色やチェック柄などの場合は故人様との関係や式の形式を考慮し、黒または地味な服装(グレーなど)を着用します。小学生や幼児の場合も同様です。子どもの場合は大人ほど制約はありません。例えば、靴下は黒、白どちらでも問題ありませんが、絵柄が入っていないものにします。