喪主、親族より格式の
低い喪服を着用。
お葬式やお通夜では、服装には十分に気を使う必要があります。 一般的に喪服は格式の高い順に、「正喪服」「準喪服」「略式(略喪服)」の3つに分けられます。「正喪服」は喪主が着用し、参列者は喪主や親族の方よりも格式の低い喪服を着るのがマナーとされています。ここでは一般的な参列者の服装についてご紹介いたします。
お葬式やお通夜では、服装には十分に気を使う必要があります。 一般的に喪服は格式の高い順に、「正喪服」「準喪服」「略式(略喪服)」の3つに分けられます。「正喪服」は喪主が着用し、参列者は喪主や親族の方よりも格式の低い喪服を着るのがマナーとされています。ここでは一般的な参列者の服装についてご紹介いたします。
訃報を受けた際は普段着のままで駆けつけてかまいません。
喪服を着ていくことは不幸を予期していたような印象を与えるので避けましょう。
遠方の場合は喪服を持参しますが、ご遺族の目にとまらぬよう配慮することが大切です。
通夜は急な知らせを受けて駆けつけることも多いことかと思います。仕事先から通夜に参列する場合は、あまりにも派手な色柄のデザインでなければ職場の服装、平服でも失礼にはあたりません。ただし、最低限の身だしなみは整え、結婚指輪以外のアクセサリーと派手な腕時計は外します。喪服には格式の差があり‘正・準・略’などがありますが通夜に参列するときは略式喪服を着用します。
男性はダークスーツでも問題ありませんが、ネクタイ、靴、靴下は黒を選びます。
女性はワンピースやスーツなどのきちんとした印象のものを。メイクやマニキュアは薄めがマナーです。
葬儀では喪主様・ご遺族より大げさでない服装にするのがマナーです。
そのため、準喪服を着用することになります。
男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルウエアが一般的です。
黒無地のブラックフォーマルウエア。和装は紋付きなら色無地でも可。洋装は黒無地のワンピースやスーツ、アンサンブル。レースや透ける素材は派手な印象になるので避けます。靴やストッキング、バッグも黒を選びます。
男女ともに制服を喪服の代わりに着用します。ただし、制服が明るい色やチェック柄などの場合は故人様との関係や式の形式を考慮し、黒または地味な服装(グレーなど)を着用します。小学生や幼児の場合も同様です。子どもの場合は大人ほど制約はありません。例えば、靴下は黒、白どちらでも問題ありませんが、絵柄が入っていないものにします。
不祝儀袋は、ふくさか専用の不祝儀袋入れに包みます
仏式の葬儀では数珠を使います。数珠は左手に持つのが基本で、合掌するときに両手の親指と人さし指の間に数珠をかけます。
ブラックスーツに黒のネクタイ。ジャケットの形はシングル、ダブルのどちらでも構いません。スリーピースの場合、ベストも必ず黒にします。ネクタイは黒の無地、ネクタイピンは着けません。靴、靴下も黒を着用します。