直葬(火葬式)の
流れと特徴とは?
近年、葬儀費用を抑える目的や小規模な葬儀がいいとの理由で家族葬を選ぶ方が増えていますが、さらにこじんまりとしたお葬式で済ませたい場合に選ばれているのが直葬(火葬式)です。直葬(火葬式)にはどのような特徴があり、どのような流れで行われるのか見ていきましょう。
近年、葬儀費用を抑える目的や小規模な葬儀がいいとの理由で家族葬を選ぶ方が増えていますが、さらにこじんまりとしたお葬式で済ませたい場合に選ばれているのが直葬(火葬式)です。直葬(火葬式)にはどのような特徴があり、どのような流れで行われるのか見ていきましょう。
直葬(火葬式)は、葬儀場や寺院などで通夜や告別式などを行うことなく、ご遺体をご自宅などの安置場所から火葬場に直接運び、火葬する前に読経をするなどの儀式を行うスタイルの葬儀です。通夜も告別式も行わないので、最小限の費用で行うことができます。
火葬する前に最後のお別れの時間を設け、住職をお呼びして読経をしていただき、集まった親族などが焼香をすることから火葬式と呼ばれる一方、葬儀場での通夜や告別式をせずに、直接火葬場に入ることから直葬とも言われています。もっとも、病院で亡くなった場合にすぐに火葬場にご遺体を搬送できるかというと、実はそうではありません。火葬するには、まずは医師に死亡診断書を書いてもらい、それを持って役所に行って死亡届を出し、火葬許可証を発行してもらわなくてはなりません。また、亡くなってから24時間以内の火葬は法律で禁止されています。病院で亡くなると病室から霊安室に移動されることが多い対応ですが、一般的に長時間病院でご遺体を安置していただけるものではありません。できる限り早急にご遺体を搬出することが求められるので、まずはご遺体の搬送車を手配して、ご自宅に安置するか、葬儀社の安置室で預かってもらうことが必要です。ご自宅で亡くなられ、ご自宅で安置できる場合には、ドライアイスや納棺のための装備の費用だけで済みますが、病院で亡くなった場合にはご遺体の搬送費用や安置費用がかかりますのでその点は留意しておきましょう。他方で、遺族・親族の間で希望するお見送りのスタイルに合意がない場合などはトラブルの原因にもなり兼ねません。後に後悔の念にかられた感想や、血縁・知縁者などからの反応により心を痛められることもあるようです。この点にはじゅうぶんな配慮が必要となります。
役所で火葬許可証を得たら、火葬場の予約が必要です。24時間経てば火葬できるといっても、空きがなければ待たなくてはなりません。予約が取れたら、住職の手配なども必要ですが、葬儀社の直葬プランを選べば、死亡届の提出から火葬場の予約、住職の手配などもすべて対応してくれるので、そちらの方が楽でしょう。予約された日時に火葬場に入り、火葬炉の前で読経などを行い、最後のお別れとなります。利用される斎場によっては火葬中にお部屋を取って、精進落としを兼ねた会食などをすることもできます。最後にお骨上げをして骨壺を受け取って完了です。
直葬は通夜や告別式を行わず、火葬場で最後のお別れをするスタイルなので費用が抑えられます。もっとも、死後24時間は火葬できず、火葬場の空き状況もあるため、ご遺体の安置などの費用が発生することがあります。また、関係者のお見送りへの想いについては留意して取り決めを行いましょう。