低コストで利用できる
市民葬とは?
市民葬という葬儀のスタイルをご存知ですか。 市区町村の住民が利用でき、市営斎場などの公営斎場を使い、市区町村の費用面の支援のもと、比較的、費用を抑えた葬儀ができる制度です。 どのような葬儀なのか見ていきましょう。
市民葬という葬儀のスタイルをご存知ですか。 市区町村の住民が利用でき、市営斎場などの公営斎場を使い、市区町村の費用面の支援のもと、比較的、費用を抑えた葬儀ができる制度です。 どのような葬儀なのか見ていきましょう。
市民葬は、各市区町村で制度を設けており、内容や料金などは自治体ごとに異なります。 主な利用条件として、亡くなった方または喪主となる方が、その市区町村に居住して住民票があることが求められます。 また、過去一定期間に市民税の滞納や保険料などの滞納がないことが求められるケースもあります。 利用する会場は、自治体が有している市営斎場や町営斎場などが基本です。 市営の火葬場に併設されている施設も多く、葬儀後の火葬がスムーズな立地であるケースが多いです。 葬儀で必要となる祭壇や葬儀の進行などは、市の職員などが行うのではなく、自治体が委託している地域の葬儀社や指定業者が担うことになります。 自治体指定の市民葬取扱業者は複数あるため、どの葬儀社に依頼するかを選択することが必要です。
市民葬を利用したい時は、役所で市民葬を利用する申請を行うことが必要となるのが一般的です。 ただし、利用の流れは自治体によって異なるので、葬儀を依頼する前や実施する前に必ず確認を取りましょう。 必要な手続きをせずに葬儀を行うと、市民葬として扱われないおそれがあります。 死亡届を役所に提出する際に同時に手続きすると便利です。 葬儀プランや必要となる道具類などの料金は、自治体で設定しています。 そのため、葬儀社に直接依頼し、葬儀社オリジナルの同レベルのプランを利用するよりは安いのが一般的です。 もっとも、オプションをいろいろつけるうちに費用がかさむ場合も少なくありません。 最近は、葬儀社オリジナルプランでも格安のプランが増えているので、費用を抑えたい方は、事前に比較検討することがおすすめです。
費用の払い方は自治体によってさまざまとなるため、事前に確認しましょう。 事前に申請を行って市民葬券を受け取り、業者にそれを提示のうえで市民葬プランを利用し、料金は直接業者に支払うケース、市民葬取扱業者で市民葬プランを利用し、その証明書類を添付して補助金申請を行うケース、市の補助額を控除した金額を直接業者に支払うケースなどです。
市民葬は、故人または喪主が住民である市区町村で、市営斎場などを使い、費用を抑えた葬儀ができる制度です。 一定の条件を満たし、手続きをすることを前提に、市指定の市民葬取扱業者を利用して市民葬プランを利用できます。