湯灌師とは
湯灌師という仕事があることをご存知でしょうか。 この記事では湯灌師とはどのような仕事を行う人なのか、湯灌とはなんなのかをご紹介していきます。
湯灌師という仕事があることをご存知でしょうか。 この記事では湯灌師とはどのような仕事を行う人なのか、湯灌とはなんなのかをご紹介していきます。
湯灌(ゆかん)とは、亡くなられたご遺体を浴槽などをつかい、全身を洗体することをいいます。 現生での苦悩や穢れを洗い清め、来世に導かれるようにと、願いを込めて行われる儀式の一つです。 湯灌師は、湯灌を仕事として行う人です。 ご遺体の体の洗浄や洗顔や洗髪などを行うほか、髭剃りや死に化粧、含み綿などを利用して表情を整え装束などの着付けを行い、ご納棺までの一連の流れを行います。 そのため、湯灌師ではなく、納棺師と呼ばれているケースもあります。
湯灌は、葬儀社に担当するスタッフがいるケースもありますし、葬儀社を通じて専門の湯灌師を派遣してもらうケースもあります。 古くは、自宅で看取ることが多く、その場合は家族が湯灌同様に、故人の体を洗い清めることが一般的でした。近年では病院、施設で最期を迎える割合が高く、その際は担当医による死亡確認後、看護師などが清拭といい身体を拭いたり、髭剃りなどを施し身支度を整えていただけます。専門的なホスピスなどでない場合、湯灌までは行われないことがほとんどです。 なかには、湯灌を行われず、死に化粧などを施すまでということも少なくありません。
湯灌をご家庭で行う際には、湯灌師が専用の機材などを持参します。 感染対策を行いながら、経験豊富なスタッフが2人以上で湯灌を行うのが基本です。 ご遺体を素人が入浴させようとすれば、遺体を損傷してしまう場合やご遺体から感染症を罹患するおそれがあるので、専門の係りに依頼することが望ましいでしょう。 湯灌には、遺体を入浴させて現世の汚れを清め、成仏できるように導く仏教的な意味合いに加え、ご遺体を生前に近い状態にすることで、ご遺族が穏やかな気持ちになって、最期のお別れができるという意義もあります。 はじめは辛く、苦しそうな表情をしていたご遺体であっても、湯灌師の手によって、きれいになり、穏やかな表情になることが期待できます。 ただ洗うだけでなく、やせ細ったお顔にほどよく綿を詰めて、生前の年相応の表情に近づけることなど、ご遺族が依頼して良かったと思える状態に導くのが、プロの湯灌師の仕事です。
湯灌師とは、ご遺体を洗浄することや洗髪、洗顔などの湯灌を施す仕事をする人で、湯灌後の死に化粧や装束、納棺まで手掛けるのが一般的です。 湯灌は、現世での穢れを落として成仏できるようにする目的と、きれいで穏やかな表情のご遺体に導くことで、ご遺族にも気持ちを穏やかにして最期のお別れをしてもらう意味合いもあります。