葬儀社・斎場(家族葬)をお探しなら「生きる、お葬式。」典礼会館へ

宗派の特徴

キリスト教の葬儀の特徴

キリスト教の葬儀の
特徴をご紹介

日本では、信仰は深くなくても仏教式の葬儀を行う方や仏教式葬儀の経験しかない方が多いので、キリスト教の葬儀に参列するとなると不安になってしまうかもしれません。この記事では、キリスト教の葬儀の特徴についてご紹介します。

キリスト教の葬儀の特徴
宗派による違い
Trivia

キリスト教について詳しくないと1つの宗教と思いがちですが、大きく分けるとプロテスタントとカトリックがあり、それぞれ葬儀に対する考え方が異なります。 プロテスタントでは、神に祈りを捧げることそれ自体を目的としており、聖書のみが大事なものである考えのもとに執り行われます。式次第は各教会により異なることが多く、葬儀は遺族への慰霊の場であり、友人や知人へ生前の親交を感謝し、お別れを告げる場としてあります。と同時に、参列者に対し死への備えを促す機会とも位置付けられています。聖職者のことは「牧師」と呼びます。 カトリックでは、故人の罪を神にお詫びし、復活の恵みに対する感謝をする為の儀式で、これにより故人が永遠の命を授かるように祈る儀式という位置付けです。それが故に、聖職者が臨終から立ち会うことも多く、式次第もある程度統一されています。 「ご愁傷様です」などの言葉は使用せず、「安らかな眠りをお祈り申し上げます」などと伝えることがマナーとなります。聖職者のことは「神父」「司祭」と呼びます。

プロテスタント葬儀の一般的な流れ
Trivia

オルガンの演奏が流れ、牧師を先頭に棺・喪主・遺族が入場してきますので、参列者は起立して迎えます。 着席後、牧師が聖書を朗読し、祈祷を捧げるので参列者は黙祷します。 次に、全員起立して賛美歌を斉唱しますが、わかる範囲で声を出しましょう。 牧師による説教が行われ、弔辞・弔電紹介などが行われます。 牧師による祈告別の祈りが行われ、一同で賛美歌を斉唱した後、献花となります。

カトリック葬儀の一般的な流れ
Trivia

入堂聖歌が流れ、司祭(神父)が入ってきますので、起立して迎え入れます。 司祭が棺に聖水を注ぎ、祈りを捧げ、祭壇と棺に献花します。 開式の辞に続き、葬儀のミサが行われる流れです。 言葉の典礼では、司祭による聖書の朗読や説教が行われ、参列者一同で祈りを捧げます。 感謝の典礼では、遺族がパンとブドウ酒を捧げ、司祭からパンを受け取る聖体拝領と呼ばれる儀式が行われます。 これらは、故人がキリストの死と復活に結ばれ、永遠の命を得ることを願う儀式となります。 その後、ミサに続いて告別式が執り行われます。 聖歌を歌った後、弔辞・弔電紹介や遺族挨拶などが行われ、献花の流れとなります。

献花料について
Trivia

キリスト教では、焼香にあたる儀式が献花にあたり、香典料ではなく、献花料を送るのが一般的です。 香典袋に入れて問題ありませんが、プロテスタントの場合、表書きは「献花料」または「御花料」、力トリックの場合は「御ミサ料」と記すのが基本です。

まとめ

キリスト教の葬儀は、プロテスタントかカトリックかで少し異なります。 焼香の代わりに献花をする点、香典は献花料または御ミサ料として送る点を覚えておきましょう。 また、服装のマナーは基本的に仏式と同じで、大人は男女ともに黒い礼装や喪服を着用します。 なお、女性のカトリック信者の作法jについては、黒い帽子をかぶったり、白いヴェールを着用したりしますが信者でなければ、必ずしもその必要はありません。

関連記事

その他の記事

会館検索
(エリア選択)
PAGE TOP ▲